騒がしく働いて、プライベートも確保する

騒がしく働いて、プライベートも確保する

 

はじめに

 

最近、「静かな退職(Quiet Quitting)」という考え方が話題になっています。


── 会社に忠誠心を持ちすぎず、昇進も出世も望まず、最低限の業務をこなし、自分の時間や人生を大切にする。


そんな働き方に共感する人も増えているようです。

でも、ふと思うのです。

“静かに”働くことと、“人生を楽しむ”ことは、果たして両立するのだろうか?と。

 

 

 

 

 

静かな退職が広がる理由

 

一昔前は「努力は報われる」時代でした。

がむしゃらに働けば成果が出て、昇進もして、給与も上がっていく。


でも、今はそうとは限りません。

いくら頑張っても、組織の構造や経済の流れが変わらなければ、報酬が比例して増えるわけでもない。


そうなると、

「がんばる意味ある?」

「無理せずに暮らせるなら、それでいいよね」

と考える人が増えてくるのも、当然なのかもしれません。

 

 

 

 

 

二者択一じゃなくていい

 

筆者自身も、「静かな退職」の姿勢に共感する部分はあります。

でも同時に、それがすべてだとも思いません。


“仕事を頑張ってプライベートを失う”

“自分の時間を守って仕事はほどほどに”


── そんな風に、どちらかしか選べないように思い込んでいませんか?


でも、本来は両方持っていいのだと思うのです。

仕事もがんばる。プライベートも充実させる。

その二つを同時に叶えられるよう、日々の働き方を“うまく設計”していくほうが、結果的には豊かな人生になるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

「上の目標」と「下の目標」

 

やる気が出ない理由として「目標がないから」という声もよく耳にします。


── でも、それって「出世したい」とか「起業したい」みたいな、“上の目標”がないという意味ですよね。


でも実際、「明確な夢がある」という人って、そんなに多くないはずです。

とくに30代以降になると、経験を重ねて視野も広がり、他人の成功や理想像ではなく、“自分にとっての幸せ”を大事にするようになってくる。


そこで大切になるのが「下の目標」。

 

あの頃に戻りたくない

筆者も、高校時代に勉強をサボって浪人し、孤独で焦燥感にまみれた1年を送りました。

あの苦しさを、二度と味わいたくない。

だからこそ、“とりあえず頑張る”が今の自分のベースになっています。


 

将来を甘く見ない

終身雇用は崩れ、年金も不安定。

もし大きな病気をしてしまったら?

── そんな“もしも”の未来を想像してみると、今の積み重ねが未来の安定を作るのだと気付かされます。


 

自分を好きでいるために

仕事を適当に流している自分を、心から好きになれますか?

小さな挑戦や、丁寧な積み重ねの先にしか、本当の自己肯定感は育たないのだと思います。

 

 

 

 

 

騒がしく働いて、プライベートも手にいれる

 

「静かな退職」のも一つの選択肢だけれど、

もしあなたが未来にもっと自由を手に入れたいなら、

“騒がしく働いて、プライベートも充実”というスタンスも、

目指す価値があります。


ここで言う“騒がしい”とは、無理をするという意味ではありません。

主体的に、能動的に、自分の工夫で動いていくという意味です。


静かに守るだけでは得られないものが、

自ら動くことで見えてくる。


結果として、選べる人生の幅が広がる。

そうなれば、プライベートもきっと充実する。

 

残業しなくても結果は出せます。

主体的な提案をして、仕事が増えても、成果は出せます。


日々の働き方を工夫すれば、無理しなくてもしっかりと評価されます。


その働き方は、また後日詳しく書きたいと思います。

 

 

 

 

 

まとめ

 

仕事を単にこなすだけでなく、

少しだけ“騒がしく”動いてみる。

それが、プライベートの幸せを引き寄せることもある。


「頑張る意味なんてない」と思っているあなたへ。


“上の目標”がなくても、動く理由はある。

今の自分を、好きでいるために。

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun