静かに、自分を律する──ストイシズムという生き方

静かに、自分を律する──ストイシズムという生き方

 

はじめに

 

ふと気づいたら、寝る直前までスマホをいじっていたり、コンビニで買った甘いお菓子を、特に空腹でもないのに口に運んでいたり。

そんなとき、「私、何をしてるんだろう」って、じんわり自己嫌悪が押し寄せてくることはありませんか?


現代は誘惑が多くて、なんとなく“流されてしまう生活”が当たり前になっています。

でも実は、そんな中でも“ちょっとだけストイックに生きる”ことが、心の安定や自信につながることもあるんです。


 

 

 

 

ストイシズムとは

 

ストイシズム(ストア哲学)とは、もともと古代ギリシャの哲学に由来します。

簡単に言えば、「感情に流されず、自分で自分を律する生き方」。

他人や環境ではなく、“自分の心のあり方”を整えることで、静かな幸せを得ようとする考え方です。


現代では「ストイック」とか「自制的」といった言葉で語られることも多いですが、

その本質は、「自分の意志で、自分を育てること」にあるように思います。

 

 

 

 

 

ストイックな習慣が“自分を好きになる”第一歩

 

例えば、朝少し早く起きて、スマホではなく本を読む時間をつくる。

いつもより少し丁寧にご飯をつくって、落ち着いて食べる。

なんてことのないルーティンですが、そんな“小さな律し方”が積み重なると、

「今日の自分、なんだか好きだな」と思える瞬間が増えてきます。


決して、超人のように完璧に生きる必要はありません。

ただ、自分との約束を守れるだけで、自尊心が少しずつ回復していくものなんです。

 

 

 

 

 

自分に甘すぎると、逆にメンタルが疲れる

 

自由にダラダラしている時間って、実はあまり“癒し”になっていないこともありますよね。

不規則な生活、なんとなく過ごしてしまった1日……

「結局今日も何もできなかった」と、自分を責める気持ちが心の奥で疼くことも。


そんな日々を続けていると、自分のことが信じられなくなって、

「やりたいことがあるのに動けない」

「何をしても続かない」

といった自己否定に陥ってしまうこともあります。


そういう意味で、自分を律する力は、ただの厳しさではなく、

**自分の心を守る“静かな強さ”**だといえるのかもしれません。

 

 

 

 

 

“ほどよいストイックさ”が心を整える


もちろん、すべてにおいて完璧主義でいる必要はありません。

ストイシズムは、決して「欲望を全否定する」思想ではないからです。


必要なのは、“自分の選択で”節度を持つこと。

たとえば――

・スマホは寝る前30分だけ手放してみる

・週に1回はジャンクフードではなく、手づくりのものを食べる

・朝起きてすぐ、3分だけ部屋を整える


そんなささやかな習慣でも、心のなかには確かな変化が生まれます。

“自分を律する感覚”が日常に宿ると、不思議と人生が整っていくように感じられるはずです。


 

 

 

 

「自分を好きな人」は、自分を律している

 

ストイックな生き方は、どこか堅苦しく見えるかもしれません。

でも実際には、“自分の幸福を自分でつくるための姿勢”とも言えます。


他人の評価に左右されず、

過去の自分に負けず、

未来の自分にちゃんとバトンを渡していく。


そのために、ほんの少しだけ自分を律してみる。

そんな「静かな強さ」が、これからの時代を生きるヒントになるかもしれません。

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO