美しい外観を生み出すのは当たり前

美しい外観を生み出すのは当たり前

 

──本質に宿る、共感されるデザインの話

 

 

はじめに

 

「デザイナー」と聞いて、どんな人を思い浮かべますか?


美しいものを描く人。オシャレでセンスがある人。

多くの人が、そんな印象を持っているかもしれません。

たしかに、視覚的に洗練されたアウトプットを生み出すこともデザイナーの仕事です。

でも、それはデザインの“表層”にすぎません。


本当に大切なのは、「なぜその形なのか」「どんな価値を届けたいのか」という、

目に見えない“意味”を考えること。

美しいものをつくるのは、いまやデザインにおける大前提であり、

そこにどんな物語を込められるかこそが、現代のデザインの問いなのです。

 

 

 

 

 

誰だって、かっこ悪く作りたくはない

 

世の中には、見た目として「ちょっと野暮ったいな」「洗練されていないな」と感じるものもあります。

ですが、それを“センスがないから”と切り捨ててしまうのは少し乱暴です。


たとえば楽天市場のようなECサイト。

情報が多すぎて雑然と見えるけれど、あの構成が一番「売れる」らしいのです。

“買いたい”という行動を促すために、あえて情報量を増やし、安心感を与えるように設計されている。

つまり、洗練さよりも、目的への最適化を優先しているのです。


リモコンにたくさんボタンがあるのも同じ。

シンプルでミニマルなデザインの方が「かっこいい」と思うかもしれませんが、

実際のユーザーの声やあらゆる世代のニーズに寄り添うと、あの形が最善だったりする。


「美しくない」のではなく、「目的と合っている」からこその選択。

デザインとは、見た目の良し悪しよりもまず、「どう役立つか」「どう届けるか」を考える行為なのです。

 

 

 

 

 

 

コンセプトが、外観をつくる

 

製品でもグラフィックでも、表層の美しさだけを追っているわけではありません。

たとえば日焼け止めのパッケージを考えるとします。

それを持つ人の手の大きさ、夏の陽ざしの中で手に取る一瞬、肌に触れるまでの所作──

すべてが、デザインの出発点になりえます。


「清涼感をどう伝えるか」「チープに見えず、でも軽やかに」

「使う人にとっての心地よさとは何か」

そうした小さな問いの積み重ねが、ビジュアルや質感、サイズ感に落とし込まれていきます。


そしてこれは、ただのパッケージではなく、ブランドそのものの“人格”のようなもの。

それが、「なぜこの形なのか」という理由となり、私たちの心にすっと入り込んでくるのです。

 

 

 

 

 

ストーリーが、共感を呼ぶ

 

同じような性能を持つ商品が並んだとき、私たちはどちらを選ぶでしょう?

ほとんどの場合、「なんとなく好き」と感じた方を選んでいるはずです。


その「なんとなく」を形づくるのが、“ストーリー”です。

ロゴのフォントや色味、パッケージの素材感、広告のコピー、店舗の照明──

すべてがブランドの人格を伝える言葉のように働いて、

「このブランドって、自分と感性が似ているな」と思わせてくれます。


たとえば、サステナビリティをテーマに掲げたブランドが、

彩度を抑えたトーンで、どこか静かな存在感を放っていたら、

私たちはその一貫性に「信頼」や「誠実さ」を感じ取ります。


その“感じ”は、数値では測れないけれど、確実に心に残っていくもの。

だからこそ、共感を呼ぶストーリーが、デザインには欠かせないのです。

 

 

 

 

 

外観は、コンセプトとストーリーの結晶

 

私たちの目に映る“美しいもの”の多くは、氷山のほんの一角。

その下には、数えきれない思考の積み重ねがあります。


誰のために?

いつ、どこで使われる?

どんな感情を届けたい?


それらの問いに誠実に向き合った先に、「自然なかたち」として美しい外観が現れます。

だからこそ、デザインにおいて「美しさをつくること」は当たり前の通過点であり、

むしろその奥にある“文脈”を紡ぐ力こそが、本質的な価値なのです。

 

 

 

 

 

 

SOWNのジュエリーも、そうでありたい

 

SOWNのジュエリーも、「ただきれいなもの」を目指しているわけではありません。

音という、目に見えない存在からインスピレーションを受け、

揺らぎや余白、波紋のような静かなエネルギーを、造形へと変換しています。


たとえば「Cicada」は、蝉の鳴き声という“儚くも強い音”をテーマにしたデザイン。

単に線の美しさを追うのではなく、その音に宿る“感情”を可視化することに挑んでいます。


身に着けた人が、言葉では説明できない感覚をふと感じ取ってくれるような、

“静かに寄り添うジュエリー”でありたい──それが、筆者の願いです。

 

 

 

 

 

 

共感から始まる、デザインの力

 

いま、デザインは“説得”ではなく“共感”の時代へと変化しています。

「これを選びたい」と思わせるのは、完成度の高さだけではありません。

自分の感性に寄り添ってくれること、価値観を肯定してくれること。

そうした“感覚の共鳴”が、選ばれる理由になっているのです。


SOWNも、そんな共感から始まるブランドでありたい。

声高に語らずとも、静かに自分らしさを伝えてくれるジュエリー。

それが、SOWNの目指す「意味のある美しさ」です。

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

美しい外観を生み出すのは、プロであれば当然のこと。

でも、その奥にどれだけ深い問いや想いを込められるか。

それこそが、これからの時代における“真のデザイン”の力です。


SOWNは、そうした本質と丁寧に向き合いながら、

あなたの感性にそっと触れるようなジュエリーを、これからも届けていきます。

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun