洋服は、"コミュニケーションツール"

洋服は、"コミュニケーションツール"

 

皆さんは、洋服をどんな“ツール”として捉えていますか?

「自分を表現するためのもの」と答える人は多いと思います。


でも私は、おしゃれな人ほど、洋服をコミュニケーションツールとして使っていると感じます。

つまり、「自分のために着る」だけでなく、「誰かと関わるために着る」──そんな感覚を持っているのです。

 

 

 

 

 

自己満足の服か、誰かを意識した服か


たとえば、朝服を選ぶとき。

「自分が好きだからこれを着たい」と思うのか、

「今日会う人との空気に合いそうだな」と思うのか。


どちらも間違いではありません。

でも後者の人のほうが、ファッションを通して他者とつながる感覚を持っています。

それが“コミュニケーションツールとしての服”の本質だと思うんです。

 

 

 

 

 

スニーカーに見る「モノとしての服」と「会話する服」


わかりやすい例として、スニーカーがあります。


スニーカーは、ファッションアイテムの中でも“コレクション性”が強いアイテム。

だから、洋服には気を使わないのに、スニーカーだけ派手だったり、限定モデルを履いていたりする人がいます。


これは、スニーカーを“モノ”として楽しんでいるパターン。

その一方で、おしゃれな人は、スニーカーを買うときにこう考えます。


「今持っている服と合うかな?」
「友人と出かけるとき、雰囲気が合うかな?」


つまり、靴そのものより、周囲との調和や空気感まで想像して選ぶのです。

そこにあるのは、「誰かといい関係を築くための服選び」。

 

 

 

 

 

奇抜さよりも、「響き合う」こと

 

ファッションが好きな人の中にも、2つのタイプがいます。

 

  • 奇抜さを重視して、周りが見えなくなる人

  • 周囲とのバランスを考えて、洗練された印象をつくる人

 


前者は「モノとしての服」を楽しんでいて、

後者は「コミュニケーションツールとしての服」を使いこなしている人です。


どちらも“個性”ではありますが、

おしゃれに見えるのは、やはり他者との距離感を感じ取れる人

服を通して、空気を読んでいる人なんですよね。

 

 

 

 

 

服を通して、世界と会話する

 

洋服は、静かに語りかける言葉のようなもの。

「今日はこんな気分です」とか、「あなたといる時間を大切に思っています」とか。

そんな小さなメッセージを、私たちは服で交わしているのかもしれません。


だから、服を選ぶことは、世界と会話すること。

コミュニケーションをデザインする行為なんです。

 

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

 

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO