はじめに
毎日の通勤は、ただの“移動”ではなく、心を整えるための静かな準備時間かもしれません。
何かを学ぶでも、誰かに返すでも、自分の内側を静かに磨くでもいい。
スキマのように思える移動の時間を、自分の「好き」や「整え直し」に使ってみると、
日常の景色が少しずつ、美しく感じられてくるものです。
ここでは、忙しい日々の中でも感性をひらくための「通勤時間の過ごし方」を5つご紹介します。
1. Kindleで本を読む
読書は定番のインプットですが、通勤時間には電子書籍が相性抜群。
おすすめはスマホ、またはAmazonのKindle Paperwhite。
軽くて目にもやさしく、バッグに忍ばせる必要もありません。
ページをめくる音もなく、満員電車でも片手で読めて、その場で気になる本をダウンロード。
「どんな気分か」に応じて本を選べる柔軟さが、通勤時間をもっと豊かなものにしてくれます。
2. YouTubeで“耳から学ぶ”
──倍速で、自分を育てる
最近は、目で見るより“耳で聞く”学びが増えています。
YouTubeには、ビジネス、ライフハック、心理学、コミュニケーションなど、
一流の知見をわかりやすく発信してくれている動画が多数。
おすすめは、1.5倍〜2倍速で再生すること。
20分の移動時間で1時間分の学びを得られるなんて、ちょっと得した気分です。
3. LINE・DMの返信は電車の中で
──“返す時間”を決めるだけで、心に余白ができる
ついダラダラと続けてしまうLINEやDMのやりとり。
その時間を「通勤時間」と決めておくだけで、返信にもリズムが生まれます。
家で返信していると、気づけばSNSに吸い込まれている……なんてことも。
けれど、電車の中なら“次の駅”がひとつの区切りになる。
自然とメリハリがついて、自分の時間にも優しくなれます。
4. 休日の予定を立てる
──“したいこと”を、週の真ん中で味わう
「どこに行こう?」「誰を誘おう?」そんなワクワクは、休日をもっと楽しむエッセンス。
ふだん気になっていた展示、カフェ、ジム、セルフケアなど……
やりたいことを思い出すのに、通勤時間はちょうどいい“夢想タイム”です。
スマホのメモやスケジュールアプリに「やりたいことリスト」を作っておけば、
週末に向けて、心が少しずつ整っていきます。
5. 自己発信を“仕上げる時間”に
──自分を出すことで、心が整う
SNS、ブログ、動画……自己発信をしている人にとっても、通勤時間は貴重な編集タイム。
あらかじめ原稿や素材を用意しておき、投稿作業を移動時間にすることで、ルーティンにもなりやすくなります。
忙しい日々の中でも、発信することで得られる“自分の輪郭”は思いのほか大きいもの。
朝の電車の中でそっとアップされた言葉が、誰かの一日を照らしているかもしれません。
まとめ
通勤は、目的地へと向かう“手段”かもしれません。
けれど、そこに少しの意識と工夫を添えることで、
ただの移動が“自分と向き合う静かな時間”に変わります。
感性は、特別な瞬間だけで育つものではありません。
毎日の中に、丁寧に積み重ねていくもの。
通り道にこそ、美しい瞬間がひそんでいるのかもしれません。
それではまた明日──
SOWN 代表
片倉