新しさはどう届ける?──アートが教える、挑戦の受け入れられ方

新しさはどう届ける?──アートが教える、挑戦の受け入れられ方

 

どんな仕事でも、新しい提案が求められる場面は必ずあります。

 

  • 新しい商品・サービスの提案

  • 新規顧客の開拓

  • 次の仕向地の策定

  • 社内システムのアップデート

 


けれど、「新しければ良い」というわけではありません。たとえば突然、まったく新しい提案をしても、相手に受け入れられないことも多々あります。とくに会社やクライアントとの関係性が長ければ長いほど、突飛な提案は警戒されやすいものです。


では、どうすれば「受け入れられる新しさ」をつくれるのでしょうか?

今回は、アートの世界からそのヒントを探ってみたいと思います。

 

 

 

 

【例1】ジャン=フランソワ・ミレー「種を蒔く人」に見る、“踏襲のうえの挑戦”

 

ジャン=フランソワ・ミレーの《種を蒔く人》は、今でこそクラシックな作品として知られていますが、発表当時は物議をかもした作品でもありました。


というのも、当時の絵画の主流は、貴族や神話の英雄のような「高貴な存在」が描かれるものであり、農民を正面から描くことは“常識外れ”とされていたのです。

特に、農民のような貧しい人々を称賛するように描くなど、当時の上流階級には受け入れ難いことでした。


しかし、ミレーは「農民の姿」に価値を見出し、大きく足を開き、懸命に種を蒔く姿を象徴的に描きました。

結果、作品は批判と同時に、大きな注目を集めました。


注目したいのは、ミレーが“完全に新しい表現”をしたのではない、という点です。

彼は当時の写実主義という技法を踏襲しながら、「描く対象=モチーフ」だけを変えたのです。


完全に突拍子もない表現ではなく、枠組みの中に新しさを潜ませる──

そのバランス感覚が、作品の力強さを支えていたのです。

この名画・名品を観に行きたい!(おうちで楽しむ)美術館散歩 Vol.03|ミレーの名画「種をまく人」。この世界的に有名な絵が、日本の美術館に収蔵されていることをご存知だろうか?日本のほか、アメリカやオランダにも!?  3つの国の「種をまく人」に迫る。 | FEATURE ...

-ジャン=フランソワ・ミレー《種を蒔く人》

 

 

 

【例2】ピカソとブラックの“キュビズム”に見る、蓄積の先にある革新

 

ピカソやブラックが確立した「キュビズム」という表現をご存知でしょうか?

一見すると抽象的すぎて何が描かれているか分からない──

という印象を受ける人も多いかもしれません。


ですが、キュビズムは“突然変異”のように生まれたわけではありません。

そこには長い絵画表現の蓄積と、“段階的な挑戦”がありました。


たとえば、印象派はそれまでの写実主義を打ち破り、風景や人を「印象=光と色のバランス」で表現しました。

さらにゴッホやセザンヌは、点描や遠近法の歪みなど、“目に見えるもの”より“感じたもの”を表現し始めます。


キュビズムは、そうした表現の積み重ねの上に誕生しました。

 

  • 複数の視点から見た対象を、ひとつの画面に収める

  • 遠近感や光の方向をあえて崩す

  • 対象を幾何学的に再構成する

 


このように、過去の流れを踏まえながら、“次の一歩”を模索した結果がキュビズムなのです。


だからこそ、最初は理解されなかったとしても、やがて美術の流れとして受け入れられていったのです。

 

アヴィニョンの娘たち ピカソ絵画の解説

-パブロ・ピカソ《アヴィニョンの娘たち》

 

 

 

「新しさ」とは、積み重ねの先にある

 

アートの歴史が教えてくれるのは、「まったくのゼロから革新が生まれるわけではない」ということ。


前例や土台を尊重しながら、その一部を少しだけ変える。

その“少しの変化”が、未来を大きく変える可能性を持っているのです。

 

 

 

 

私たちの仕事にも応用できる、“受け入れられる新しさ”のつくり方

 

これは私たちの仕事にも共通しています。


たとえば、以下のような場面で考えてみてください:

 

  • 今まで30代のアンダーグラウンドな女性をターゲットにしていたブランドで、突然「次は20代男性向けに!」と提案しても、社内は戸惑うでしょう。

 


でも、「年齢層だけ変える」「ライフスタイルだけ変える」「打ち出し方だけ変える」──

そうやって“これまでの一部”を残しながら、新しい視点を足していくと、受け入れられやすくなります。


大胆に見えて、実は繊細な配慮に満ちた変化。

それが、本当の意味で“美しい挑戦”なのかもしれません。

 

 

 

 

まとめ:芸術のように、仕事を組み立ててみる

 

アートの世界では、時代や風潮を少しずつ踏襲しながら、新しい表現が生み出されてきました。

“受け入れやすい新しさ”とは、積み重ねと挑戦の絶妙なバランスによって生まれるものです。


あなたの仕事の中でも、“すべてを変えようとしない勇気”を持ってみてください。

そして、これまでの文脈に少しだけ風穴を開けるような提案を──

その一歩が、やがて未来のスタンダードになるかもしれません。

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun