・はじめに
皆さんは、ワークライフバランスについてどう考えていますか?
「もっと家族と過ごしたい」「趣味に時間を割きたい」…でも、仕事もしなければ生活が成り立たない。
日々の時間とエネルギーには限りがあるからこそ、何にリソースを配分するかは、悩ましいテーマですよね。
今回は、“家族・趣味・仕事”の3軸から、人生のリズムをどう整えていくかを考えてみたいと思います。
・【家族:趣味:仕事】=【0:0:100】
この割合は、20〜30代の起業家、アスリート、アーティストなどに多く見られるかもしれません。
一見、極端にも思える「全振りの生き方」。
たとえば、将来の夢のために寝る間も惜しんで働き続ける日々。
家族やパートナーとの時間を後回しにしてでも、今は目の前の目標に集中する。
これは決して“悪い”ことではなく、「未来にリターンをつくる生き方」ともいえます。
その努力が実れば、40代・50代には【家族:趣味:仕事】=【100:100:100】という理想的な状態に近づくことも可能です。
ただし、代償として「いま」を犠牲にする覚悟も必要です。
・【家族:趣味:仕事】=【40:30:30】
こちらは、日々の生活の中で「バランス」を大切にしている人のスタイルです。
仕事に偏りすぎず、家族との関係や、自分の趣味にも時間とエネルギーを配分する。
たとえば、週末は家族と過ごす時間を必ず取る、趣味のサークルに通う、平日の残業は最小限に抑えるなど。
「いまを丁寧に味わう」ことに価値を見出す人たちの選択です。
短期的には華やかさや飛躍は少ないかもしれませんが、心身の健康を保ちながら、持続可能な働き方ができる点が魅力です。
・結局は、“リスク”と“リターン”の設計図
このふたつのスタイル、「どちらが良い悪い」ではありません。
大事なのは、それぞれが持つ“リスク”と“リターン”の違いを自分で理解しておくこと。
【0:0:100】のスタイルは、将来的に大きな成果(=100:100:100)を手に入れられる可能性がありますが、反面、失敗すれば【0:0:0】に近づくリスクも。
一方【40:30:30】のスタイルは、大きなジャンプは難しいかもしれませんが、安定感があり、人生全体で見れば豊かさのバランスを保ちやすい選択とも言えます。
どちらを選ぶかは、“いま”の価値観と、“これから”の自分の描きたい未来によるのです。
・年齢やフェーズによって、比率は変えていい
そもそもこの【家族:趣味:仕事】の割合は、固定する必要はありません。
年齢や環境によって、自然と変化するものです。
たとえば――
-
20代は【20:10:70】
-
30代は【30:10:60】
-
40代は【40:20:40】
のように、ライフステージごとに少しずつ仕事の比重を減らし、家族や趣味に意識を向けるというのも、理にかなった変化です。
今この瞬間のバランスが“ずっと続くもの”ではないと知っておくだけでも、気持ちが楽になるかもしれません。
・大切なのは、共有すること
いちばん重要なのは、この“バランスのイメージ”を、家族やパートナーと共有しておくこと。
たとえば、
「今は仕事に集中したいから、7割くらいはそこに時間を使うつもり。でも5年後には家族との時間を増やしたい」
そんなふうに、自分のバランス設計を周囲に伝えておくことで、無用なすれ違いや誤解を防げます。
価値観の違いは避けられませんが、「今どういうバランスを目指しているか」をオープンにすることで、信頼関係はずっとスムーズになります。
・まとめ
人生の中で、“すべてを100%うまくやる”なんて難しいものです。
だからこそ、どのバランスを選ぶかは、「自分の中の納得感」がいちばん大切。
日々の選択も、「いまの自分は、これでいい」と思える配分で生きていきたいですね。
それではまた明日──
SOWN 代表
片倉