好きなことが、誰かの希望になるとき

好きなことが、誰かの希望になるとき

 

・はじめに

 

「自己中心的」という言葉には、どこかネガティブな響きがありますよね。

「わがまま」「身勝手」「周りが見えていない」──そんな印象を持たれることもあるかもしれません。

でも実は、「自分を中心に考える」こと自体は、決して悪いことではありません。

そして、それを他者のために活かすこともできるのです。今日はそんな「自己中心的利他」という生き方について考えてみたいと思います。

 

 

 

 

 

・自己中でいい

 

私たちは、自分の時間、自分の労力、自分の人生をどう使うかを選ぶことができます。

その中で「自分の好きなことをやる」「自分が大切にしたい価値観に従って生きる」という選択は、とても健全です。

仕事やライフスタイルにおいても、「こうしたい」「これは譲れない」といった自己中心的な判断はむしろ自然なもの。


大切なのは、それを他者の犠牲の上に成り立たせるのではなく、自分のやりたいことが、結果的に誰かの役に立つ形に昇華されることです。

 

 

 

 

 

 

・利他的とは

 

利他的とは、自分の利益よりも、他者の利益を優先する姿勢です。

たとえば、困っている誰かを手助けしたり、誰にも頼まれていないのにゴミを拾ったり、社会のために何かを行動に移したり。

利他的な行動は、周囲を温かくするだけでなく、自分自身の心の充足にもつながります。


仕事でも、プライベートでも、「誰かの役に立てている」という実感は、自信ややりがい、生きがいへとつながっていきます。

 

 

 

 

 

・自己中心的利他

 

一見すると、「自己中」と「利他」は相反するように思えます。

しかし、自分のやりたいこと・好きなことを突き詰めた結果、それが人の役に立つ。

この状態がまさに「自己中心的利他」です。


たとえば音楽家は、自分が表現したい世界や音楽を追求するけれど、その音楽が誰かの人生を支えたり、励ましたりします。

企業家も、自分のビジョンを形にしながら、それが顧客の課題を解決し、社会に価値を提供します。


つまり、「自分が心からやりたいことで、他者を助ける」ことができたとき、それは最も自然な形の利他なのです。

 

 

 

 

 

 

・最終的にはここを目指したい

 

「やりたいことをやっていたら、人に感謝された」

「好きな仕事をしていたら、誰かに影響を与えられた」

そんな状態を目指せたら、とても素敵ですよね。


人に優しくするためには、自分自身を満たしておく必要があります。

自分を押し殺して利他的になろうとするのではなく、自分を大切にしながら、他人を思いやること

それが「自己中心的利他」の根本的なあり方だと思います。

 

 

 

 

 

・まとめ

 

自己中でもいい。

でもその自己中が、結果として誰かを助けている。

そんな「自己中心的利他」という生き方は、これからの時代にますます必要とされる価値観かもしれません。

まずは、自分の好きなこと・得意なこと・大切にしたいことに忠実でいること。

そこからすべてが始まるのだと思います。

 

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun