“夢中”と“無理”の境界線

“夢中”と“無理”の境界線

 

夢中でいる時間は、美しい

 

何かに没頭しているとき、世界はとても静かです。

時間の感覚がなくなり、思考よりも感性が先に動いている。

その瞬間、私たちは“成果”や“評価”の外側にいる。

ただ純粋に、「もっと良くしたい」「これを形にしたい」という気持ちだけで動いている。

夢中でいられる時間は、まるで音楽のように流れていきます。

自分の中の“好き”が燃料になっているからこそ、少しの苦労さえも心地よく感じられる。

 

 

 

 

 

夢中はいつか“無理”に変わることがある

 

けれど、その夢中が続くうちに、ふとした瞬間に違和感を覚えることがあります。

「これ、本当にやりたいことだったっけ?」

そんな問いが頭をよぎるとき、すでに心のどこかが疲れ始めている。


人は、好きなことほど「もっと頑張りたい」と思ってしまう。

だからこそ、知らぬ間に“無理”をしてしまう。

そして、いつの間にか“夢中”と“無理”の境界線が曖昧になっていくのです。

気づけば、同じ行動をしていても、そこに“ときめき”がなくなっている。

 

 

 

 

 

感性が教えてくれる、限界のサイン

 

本当に頑張りすぎているときほど、理性では気づけません。

でも、感性は小さく知らせてくれています。

いつもより朝の音が刺さる。

コーヒーの香りが、なぜか落ち着かない。

人の言葉に敏感になる。


そんな小さな“違和感”こそが、境界線のサイン。

それを無視してしまうと、心はどんどん静かに擦り減っていく。

逆に、そのサインを受け止めることができたとき、

また新しい“夢中”が始まる準備ができているのかもしれません。

 

 

 

 

 

大切なのは「立ち止まる勇気」

 

“夢中”を続けるには、実は“止まる”ことも必要です。

一度、立ち止まって息を整え、自分の中に流れるリズムを聞き直す。

それは、走ることをやめるのではなく、

“自分の速度”を取り戻すための時間。


私たちは、どんなときに「夢中」になり、どんなときに「無理」をしてしまうのか。

その境界線を感じ取ることこそが、感性を大切に生きるということなのかもしれません。

 

 

 

 

あなたが今、続けているその努力は──“夢中”ですか?

それとも、少しだけ“無理”をしていますか。

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

 

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO