人はなぜ緊張するのか

人はなぜ緊張するのか

 

はじめに

 

大事なプレゼン、面接、初対面の人との会話。

「ここぞ」という場面になると、どうしても緊張してしまうものです。

手に汗をかいたり、声が震えたり、頭が真っ白になったり…。

「もっとリラックスしたいのに、どうして緊張してしまうんだろう?」と考えたことがある人も多いのではないでしょうか。


今回は、「人はなぜ緊張するのか」というテーマについて掘り下げてみたいと思います。

 

 

 

 

緊張とは

 

まず、緊張とは心と体が「危機に備えている状態」と言えます。

人間の身体は、進化の過程で「敵と戦う」か「逃げる」かの二択に対応できるように作られています。

これを心理学では「闘争・逃走反応(fight or flight)」と呼びます。


大勢の前で話すときや、新しい環境に飛び込むとき、私たちの脳はそれを「危険かもしれない」と判断します。

その結果、心拍数が上がり、呼吸が浅くなり、筋肉が硬直する。

これが“緊張”の正体です。

 

 

 

 

なぜ緊張はなくならないのか

 

「慣れれば緊張しなくなる」とよく言われますが、完全になくなるわけではありません。

なぜなら、緊張は「失敗したくない」という人間の自然な感情から生まれるものだからです。

大切な場面ほど、「良く見られたい」「成果を出したい」という気持ちが強くなり、その裏返しで緊張が生まれるのです。


また、緊張は“成長の証”とも言えます。

新しいことや挑戦することがなければ、そもそも緊張する機会すら訪れません。

つまり、緊張するというのは、人生が停滞せずに前に進んでいるサインでもあるのです。

 

 

 

 

体験談:就職活動・転職での緊張

 

私自身も、就職活動のときのプレゼンテーションや、転職の面接でとてつもなく緊張しました。

ただ、そこで緊張しない人はほとんどいないと思います。大事な場面だと思っているからこそ、緊張するのだと思います。


重要なのは「準備」だと感じました。

私は面接に向けて想定される質問を数十個考え、あらかじめ受け答えができるように練習しました。また、プレゼンテーションも十数回はリハーサルを行いました。

即興でできる人はそこまで必要ないかもしれませんが、私の場合はしっかりと準備しておくことで、緊張が“良い方向”へ働いてくれたように思います。


 

 

 

緊張との付き合い方

 

大切なのは「緊張をなくすこと」ではなく、「緊張とどう付き合うか」です。

・緊張している自分を責めないこと

・“緊張=悪いこと”と決めつけないこと

・小さな場面で経験を重ねて慣れていくこと


特に有効なのは、「緊張していることをそのまま受け止める」ことです。

「今、自分は緊張してるんだな」と気づくだけで、不思議と冷静さを取り戻せる場合があります。

 

 

 

 

まとめ

 

人が緊張するのは、心と体が「大事な場面を乗り越えよう」と準備している証拠です。

それは決して悪いことではなく、むしろ成長のチャンスを迎えているサイン。


緊張をゼロにするのではなく、「うまく付き合っていく」ことが、私たちの人生をより豊かにしてくれるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO