人はなぜ並ぶのか

人はなぜ並ぶのか

 

・はじめに

 

人気のラーメン屋やカフェ、限定スイーツ、テーマパークのアトラクション…。

私たちは「並ぶ」という行為を当たり前のように受け入れています。

時間を失ってまで列に加わるのは、効率的に考えれば少し不思議なことですよね。

では、なぜ人は並ぶのでしょうか?

 

 

 

 

 

・並ぶことは「価値の証明」

 

まず大きな理由は、行列そのものが“価値の証拠”になるからです。

「こんなに人が並んでいる=きっと美味しいに違いない」「これは体験する価値がある」という暗黙のメッセージになります。

人は他人の選択を参考にする傾向があり、行列は“口コミ以上に分かりやすいサイン”として機能しているのです。

 

 

 

 

 

・並ぶことで「期待値」が高まる

 

もうひとつの理由は、待つ時間が期待をふくらませる効果を持つこと。

心理学的にも「手に入りにくいものほど価値が高く感じられる」という現象があります。

長く並んだ後に食べる一杯のラーメンは、ただのラーメン以上に美味しく感じられるのです。

つまり、並ぶ時間そのものが体験を“特別なもの”に変えているのです。

 

 

 

 

 

・並ぶことは「共有体験」でもある

 

行列には「一体感」もあります。

同じ目的のために並んでいる人たちと空間を共有することで、ちょっとした仲間意識が生まれたりします。

特にイベントや限定グッズの販売などでは、「みんなで待った」というプロセスそのものが思い出になることもあります。

 

 

 

 

 

・筆者の体験談

 

私自身、「並ぶこと」には後悔した経験も、感動した経験もあります。


まず後悔したのは、ディズニーシーの人気アトラクション「タワー・オブ・テラー」に並んだときのこと。

3時間ほど待ってようやく乗ったのですが、実は私は絶叫系が大の苦手…。

いざ体験してみると、「なぜこんな怖いものに3時間も並んでしまったのか」と心底後悔しました。

並んでいる間のワクワク感と、終わった後の虚無感のギャップがすごかったです(笑)。


一方で、並んで良かったと強く感じたのが、同じディズニーシーの「ソアリン」。

どんなアトラクションか全く知らない状態で体験したのですが、実際に乗ってみて感動しました。

待ち時間は長かったものの、まるで世界を旅しているような感覚に圧倒され、並んででも体験できて本当に良かったと思いました。


この2つの体験を比べると、並ぶことの意味は「結果次第で大きく変わる」と痛感します。

並んだからこそ得られる価値もあれば、逆に「無駄だった」と思うこともある。

でもその不確実さこそが、行列に並ぶ行為を人間らしくしているのかもしれません。

 

 

 

 

 

・まとめ

 

人が並ぶのは、効率だけで判断できるものではありません。

 

  • 行列が価値を証明してくれる

  • 待つことで期待が高まる

  • 並んだ経験そのものが思い出になる

 


そして実際には、並んだ結果に満足することもあれば、後悔することもある。

それでも、私たちは並ぶことをやめません。

なぜなら「並んでみないと分からない」という不確実さこそが、体験をより特別にしているからだと思うのです。

 

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun