メイクは外見を変えるだけじゃない。心を変える武器になる

メイクは外見を変えるだけじゃない。心を変える武器になる

 

はじめに

 

女性の多くは、日常的にメイクをします。

それは、もはや「おしゃれ」というよりも「身だしなみ」に近い感覚。

男性である筆者は、数年前にメンズメイクが流行しはじめたタイミングで、その世界に足を踏み入れました。


最初は単なる興味でしたが、やがて気づきました。

メイクは外見を変える道具ではなく、「自分に自信をくれる武器」なのだと。

 

 

 

 

 

男性のメイク事情

 

近年、「メンズメイク」という言葉は珍しくなくなりました。

とはいえ、街を歩く男性の多くはまだノーメイク。

私の身近でも、メイクをしている男性はごくわずかです。


私の場合は、むしろ昔から「女性だけメイクできていいな」と思っていました。

外見を少し整えるだけで、堂々と人前に立てるようになる──そんな魔法のようなことを、男性が使えないのはもったいないと感じていたのです。


 

 

 

 

なぜメイクをする?

 

私がメイクを始めた理由は、決してファッション感覚だけではありません。

学生の頃から顔や体型にコンプレックスを抱え、外見をからかわれることもしばしばありました。


特に気になっていたのは眉毛。

いわゆる「ハの字眉」で、いつも困っているような顔に見えるのが嫌で仕方なかった。

高校生の頃には、女子ですらあまりメイクをしていない環境で、こっそり眉ペンを使っていました。

今思えば、当時すでに「メンズメイクの先駆け」をやっていたのかもしれません。

 

 

 

 

メイクが自信をくれた

 

私は背が高く、細身で、人混みでも目立つタイプでした。

でも、目立つのに「顔が残念」と言われることが多かった。


そんな中でメイクを始めると、気になっていた部分を自然にカバーできるようになりました。

眉毛、肌のトーン、目の印象──ちょっと手を加えるだけで、鏡に映る自分が「悪くない」と思えるようになったのです。


毎日続けていると、技術も上がります。

そして何より、昔は嫌いだった自分の顔を、だんだん好きになっていきました。

 

 

 

 

 

自分の見た目を好きでいるということ

 

外見を磨く理由は、人から褒められるためだけではありません。

むしろ、もっと根本的な理由は「自分が自分を好きでいられるか」です。


メイクは、そのための強力なツール。

髪型、服装、体型の管理と同じく、外見を整えることは「自己肯定感を支える柱」のひとつです。

そして、コンプレックスはメイクによって「個性」に変わる瞬間があります。

 

 

 

 

まとめ

 

メイクはただの化粧品ではなく、自分を守る盾であり、自信を持って前に進むための武器です。

性別に関係なく、この武器を持つことで、自分の人生のステージは確実に変わります。


「自分の顔が嫌い」から、「この顔、悪くないかも」へ。

その小さな変化が、心を大きく変えるのです。


 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun