サザエさん現象の正体

サザエさん現象の正体

 

はじめに

 

みなさんは「サザエさん現象」を味わったことはありますか?

日曜日の夜、テレビから流れてくるエンディング曲を耳にした瞬間、なぜか胸の奥がズーンと重くなる…。明日の仕事が憂鬱に思えてしまう、あの現象です。

土日休みの方に限らず、休日が終わりそうになると「もう休みが終わってしまうのか」と気分が沈む人は多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

正体は「漠然とした不安」

 

結論から言うと、サザエさん現象の正体は 「月曜日の仕事が明確になっていないことによる、漠然とした不安」 です。

「休みが終わるのが寂しいから」でも「仕事が嫌だから」でもありません。

「明日なにをやるんだっけ?」「きっと忙しいんだろうな…」「またトラブルがあるかもしれない」という、正体の見えない不安が、私たちを余計に憂鬱にさせてしまうのです。

 

 

 

 

 

体験談:私もよくサザエさん現象を感じます


 

実は、私自身もこのサザエさん現象をよく体験します。

特に連休の最終日になると、「ああ、明日から仕事か…」という気分になり、つい色々考えてしまって夜眠れなくなることがあります。

振り返ってみると、不思議と 「翌日の業務がはっきり見えていないときほど、この現象が強く出る」 のです。

逆に、月曜日にやるべきことが整理されていると、憂鬱さはかなり軽減される気がします。

 

 

 

 

 

月曜のタスクを明確化する


そこで有効なのが、金曜日の夕方に月曜日のタスクを決めておくこと。

月曜の朝イチでやることをメモに残しておくだけで、休日の間に「不安の種」を持ち越さずに済みます。

「あのタスクをまずやればいい」と明確化されていると、日曜の夜に余計な想像を膨らませることもなくなります。

 

 

 

 

金曜午後は「50%で働く」

 

また、金曜日の午後は明日から休みということもあり、集中力が途切れがちです。

無理に100%の力を出そうとしても効率は上がりません。

そこで、 午前中に重要な業務を終わらせ、午後は50%くらいの力で過ごす のがおすすめです。

具体的には、メールやチャットの返信、机の片付け、月曜のタスク整理など。軽めの仕事をこなしつつ、同僚と雑談したり週末の予定を話したり、リラックスしながら仕事を締めくくるのが理想です。


 

 

 

まとめ

 

サザエさん現象の正体は「不安」です。


その不安を消すには、仕事を嫌わない工夫ではなく、 「月曜日を見える化する工夫」 が必要なのです。


金曜日の午後を上手に使って月曜の準備をしておけば、日曜日の夜も心穏やかに過ごせるはず。
来週からは、ぜひ小さな工夫で“サザエさんブルー”を回避してみてください。

 

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun