コンサマトリー -今この瞬間を楽しむ-

コンサマトリー -今この瞬間を楽しむ-

 

■はじめに

 

みなさんは、“今”を大切に生きていますか?


将来のためにスキルを身につけること。お金を貯めること。人脈を広げること。

人生の多くの選択が「未来のため」に設計されている中で、ふとこんな疑問が浮かびます。


「それって、今の自分が本当に楽しいと感じていることなのか?」


この記事では、「コンサマトリー」という社会学の概念を軸に、

“今この瞬間”をどう大切にするかについて考えてみます。

 

 

 

 

 

■コンサマトリーとインストゥルメンタル

 

聞きなれない言葉かもしれませんが、「コンサマトリー(consummatory)」は社会学の概念です。

 

  • コンサマトリー:行為それ自体が目的になっていること

     →「楽しいからやっている」「好きだからやっている」状態。

  • インストゥルメンタル(instrumental):目的達成のための“手段”として行動すること

     →「◯◯になるためにやる」「成功するためにやる」状態。

 


たとえば、楽器を弾くのが楽しくて毎日ギターを触っている人はコンサマトリー。

一方で、「ミュージシャンになりたいから練習している」というのはインストゥルメンタルです。


どちらが良い・悪いではありませんが、長く心地よく続けられるのはコンサマトリーな行為です。

 

 

 

 

 

 

■「努力」は「好き」を超えられない

 

たとえば、イラストレーターを目指す2人がいるとします。

 

  1. 絵が大好きで、誰に言われなくても毎日描いている人

  2. 将来イラストレーターになるために、専門学校で努力している人

 


2番の人も素晴らしいですが、「努力で追いつけない好きの力」があるのも事実です。

なぜなら、“好き”で描いている人は、描くこと自体が報酬になっているからです。

疲れても、うまくいかなくても、描くことが「やめたくないこと」になっている。


努力は素晴らしいですが、どこかで限界がくる。

でも、楽しんでやっている人は、限界の向こう側に行けるのです。

 

 

 

 

 

 

■「今を楽しまなきゃ、自分が可哀想」

 

筆者も昔、デザインを学ぶ大学に通っていました。

最初は、作ることそのものが楽しくて仕方なかった。

夜中まで夢中で作っていても、疲れを感じなかった。


でも、だんだん「評価されるため」「就職のため」「成果のため」という目的意識が前に出てくるようになると、

創作が「義務」になり、苦しさが増してきました。


創作自体が楽しかったはずなのに、インストゥルメンタルな思考が入りこむことで、

喜びよりも焦りが先に立つようになってしまったのです。

 

 

 

 

 

■今は、コンサマトリーに生きている

 

現在、本業である腕時計のデザインや、SOWNのジュエリーブランドの活動など、

どれも「自分がやりたいからやっている」ことばかりです。


もちろん、ビジネスとして成り立たせる難しさはあります。

でも、誰に言われたわけでもなく、自分の意志で始め、自分の感性で続けている。

この状態が、とても心地よく、幸せだと感じます。

 

 

 

 

 

 

■一時的なインストゥルメンタルも、必要なときがある

 

誤解しないでほしいのは、「インストゥルメンタルな努力がすべて悪」というわけではありません。


たとえば、受験勉強や資格取得、基礎トレーニングなど、

**“将来の自由度を広げるための一時的な投資”**として必要な努力も確かに存在します。


むしろ、インストゥルメンタルな努力によって選択肢が広がり、

そのあとに“コンサマトリー的な道”を選べるようになることも多いです。

 

 

 

 

 

 

■日々の選択を「コンサマトリー」で決めてみる

 

大きな選択だけでなく、日常の小さな行動でも「コンサマトリー的」かどうかを意識してみると、

生活に“温度”が生まれます。

 

  • 美容院:カットだけでなく「その時間そのものが心地よいか」

  • カフェ:味も大事だけど、「空間として居心地がいいか」

  • 趣味:スキルアップじゃなくて、「今日楽しかったか」

 


そうやって、目の前の“今”を楽しむ判断軸を持つことで、

自分の人生がどんどん“自分のもの”になっていきます。

 

 

 

 

 

■まとめ

 

「将来のために今を犠牲にする」人生は、なんだかもったいない。


努力や目標ももちろん大切だけど、

“今この瞬間に夢中になれているか”という感覚は、それ以上に人生を豊かにしてくれます。


自分がやりたいからやる。楽しいから続ける。

そんな「コンサマトリー的な生き方」を、少しずつ意識してみませんか?

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun