あなたは"感じる派"?"考える派"?──ルノワールとセザンヌに学ぶ“美の軸”

あなたは"感じる派"?"考える派"?──ルノワールとセザンヌに学ぶ“美の軸”

 

ルノワール×セザンヌ─モダンを拓いた二人の巨匠

2025/05/29〜09/07の期間

三菱一号館美術館にて開催していたので早速観に行ってきました。

有名な作品も多くあり、ボリュームもあるので、ポスト印象派が好きな方にはおすすめです!

本日はその2人の画家から、美のとらえ方について記事を書いてみました。

よろしければ最後まで読んで頂けると嬉しいです。

 

 

1. ふたりの巨匠が見ていた“美”のかたち

ルノワールとセザンヌ。

どちらも19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した画家ですが、描く“美しさ”の方向性は対照的でした。


ルノワールが大切にしたのは、光や空気のあたたかさ。

たとえば、午後の部屋に差し込む光や、誰かと笑いあうやわらかな時間。

──そんな“目に見えないけれど、感じられるもの”をキャンバスに定着させていきました。


一方でセザンヌが探求したのは、物の構造と存在感。

たとえば、リンゴを見たとき、その丸さの奥にある「形の本質」に目を向けるように。

彼は対象を“解体して、組み直す”ことで、見る人に新しい視点を提示し続けました。


ふたりが見つめていた“美”は、まるで違う角度から差し込む光のよう。

そこにこそ、私たちの感性を考えるヒントがあるのです。

 

-オーギュスト・ルノワール『ピアノを弾く少女たち』

 

 

 

2. 感性のタイプにも、“感じる派”と“考える派”がある?

このふたりの対比は、私たちが日常をどう感じ取っているか──そんな感性の傾向にも重なります。


たとえば、ふとした夕焼けやカフェの窓辺、風に揺れるカーテンにときめく人は、ルノワール的な“感じる派”タイプ。

「なんだかいいな」と感覚で捉え、気持ちや空気感を大切にします。


一方で、「なぜ自分はこの瞬間に惹かれたのか?」と少し距離を置いて考えたり、

「この配置にはどんな意図があるのか?」と仕組みを知りたくなる人は、セザンヌ的な“考える派”タイプ。


たとえば、旅先の写真を撮るとき、感じる派タイプは“感動した風景をそのまま残す”ように撮るのに対し、考える派タイプは“構図や光のバランス”を考えながらシャッターを切るかもしれません。


感性に優劣はありません。ただ、“どちら寄りなのか”を知っておくと、日々の選択や創作が少しだけスムーズになることがあります。

 

-ポール・セザンヌ『スープ入れのある静物』

 

 

 

3. 自分の感性に、名前をつけてみる

たとえば、朝の通勤でふと「今日の空、やわらかくてきれいだな」と感じたとき。

そんな瞬間に「これはルノワール的な感性かも」と名づけてみる。


あるいは、仕事の進め方で「まず全体構造を決めてからじゃないと落ち着かない」と思ったとき。

「これはセザンヌっぽい見方かも」とラベルを貼ってみる。


名前をつけることで、自分の中の感性が“意識化”され、少しずつ言葉になる。

それは、自分の"好き"を知る上でとても大切なプロセスです。


たとえば、アクセサリーを選ぶとき、「なぜこれに惹かれたんだろう?」と立ち止まって考えてみると、あなたの中にある“世界観”や“かたち”への愛が見えてくるかもしれません。

 

-オーギュスト・ルノワール『ばらの花束』

 

 

 

4. “自分の美意識”を知ることは、人生のデザインにつながる

たとえば、休日にどんな過ごし方をすると満たされるか。

ルノワール的な人なら「陽だまりのカフェで、音楽とともにゆったり過ごす午後」。

セザンヌ的な人なら「好きな本や展覧会で、“思考の軸”を深める時間」。


“どんな瞬間に自分が美しいと感じるか”は、暮らし方の輪郭そのもの。

自分の美意識を知ることは、どんな服を着て、どんなものを持ち、どんなふうに人と関わりたいか──

人生の細部を、自分らしく設計していく手がかりになります。

 

-ポール・セザンヌ『草上の昼食』

 

 

 

5. 感性の“軸”を持つと、選ぶことが楽しくなる

何かを選ぶとき、迷ってしまうのは「正解」を探してしまうからかもしれません。

でも、“自分の美の感性”をひとつの軸として持っていると、その選び方はとても自然で、心地よいものに変わります。


ルノワールのように、“やさしいものを重ねていく生き方”もあるし、

セザンヌのように、“自分だけの形を探し続ける生き方”もある。


「私はどちら寄りだろう?」と考えることは、自分の輪郭を知ることにつながります。

その輪郭がはっきりするほど、日々の選択にも、自分だけの“音色”が宿っていくのだと思います。

 

-オーギュスト・ルノワール『ばらを挿したブロンドの女』

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun