雑談が少ない職場はなぜ息苦しいのか

雑談が少ない職場はなぜ息苦しいのか

 

はじめに

 

以前、友人と話していたときに「職場での雑談の量と仕事の効率って比例してると思う」という話になりました。

確かに振り返ってみると、雑談が活発な職場のほうが雰囲気もよく、仕事もスムーズに進む印象があります。

では、雑談は単なる“おしゃべり”ではなく、仕事にどんな意味を持つのでしょうか。

 

 

 

 

 

雑談は必要なのか

 

そもそも、仕事を進める上で雑談は必要なのか。

「業務に直接関係ないから不要」と考える人もいるかもしれません。

ただ、私自身は「あったほうがいい」と感じています。


人間は完全に論理だけで動けるわけではなく、感情の影響を強く受けます。

「この人のために頑張ろう」と思ったり、「この人の意見は大事にしたい」と思ったりするのは、日頃の信頼関係やちょっとした会話の積み重ねから生まれるもの。

つまり、雑談は“仕事をスムーズに進める土台”のような役割を持っているのだと思います。

 

 

 

 

 

 

報告・連絡のしやすさ

 

仕事をしていると、

「これって報告したほうがいいのかな?」

「この情報、共有しておいたほうがいいかな?」

と迷うシーンがあります。


そんなとき、普段から雑談している人には圧倒的に声をかけやすい。

一方で、あまり話したことのない人に報告や相談をするのは、ちょっと気が重くなりますよね。

雑談の有無が、報連相のしやすさに直結していると感じます。

 

 

 

 

 

不安や不満は人間関係から生まれる

 

私自身、転職を経験していて、辞めた理由はいくつもありましたが、大きかったのは「職場の雰囲気が良くなかった」という点です。

誰かに話しかけたりできる空気がなく、ちょっとした出来事を共有できる人もいない。

そんな環境だと、一緒に働いているのに不思議と孤独を感じてしまいます。


実際、多くの方が転職理由として「人間関係の不和」を挙げるのも納得です。

結局、人が働き続けられるかどうかは、仕事内容よりも「職場の人間関係」に左右される部分が大きいのだと思います。

 

 

 

 

 

 

業務に集中できる

 

人間関係がギスギスしていると、仕事中も余計なことを考えてしまいます。

「あの人にどう思われてるんだろう」

「報告したら嫌な顔されるかな」

そんな雑念があるだけで、目の前の業務に集中できません。


逆に、ちょっとした雑談があって安心感があると、人間関係に気を取られずに業務そのものに集中できます。

つまり雑談は“気持ちよく働くための環境づくり”につながる、大事な要素だと思います。

 

 

 

 

 

まとめ

 

雑談は仕事に直接関係ないように見えて、実は大きな意味を持っています。

信頼関係を築き、報告や相談をしやすくし、人間関係の不安を和らげ、結果として業務に集中できる。

つまり「雑談の量」と「仕事の効率」は決して無関係ではないのです。


職場の雑談は“無駄話”ではなく、“仕事を支える大切な会話”。

そう考えると、今日の「ちょっとした雑談」も、明日のチームの働きやすさにつながっているのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO