“あと一歩”を踏み出したいとき、背中を押してくれる言葉たち
なんとなくやる気が出ない日。
頑張りたい気持ちはあるのに、うまく動き出せないとき。
そんなとき、ふと観た映画の中の“ひとこと”が、不思議と心に灯をともしてくれることがあります。
映画のセリフは、ただの言葉ではありません。
それは誰かの人生の決断であり、勇気のしずくであり、
見えない未来に向かって、静かに踏み出す力をくれるものです。
今回は、筆者自身が大好きな映画の中から、“働くあなた”に贈る勇気をもらえる"ひとこと"を10個ご紹介します。
言葉のなかに、あなた自身の思いをそっと重ねながら、ひとつでも心に響くものが見つかれば嬉しいです。
1. “No one ever made a difference by being like everyone else.”
──『グレイテスト・ショーマン』より(P.T.バーナム)
「誰かと同じでは、違いは生み出せない」
意味と背景:
このセリフは、主人公P.T.バーナムが、型破りなサーカスを創り上げていく中で語られる言葉です。
奇抜で“普通”ではない人々を集め、「違いこそが魅力であり、力である」という信念のもとに、世の中にないものを生み出していきます。
バーナムの挑戦は、賛否を呼びながらも多くの人に勇気を与えました。
支えになった理由:
「みんなと同じであること」が求められる環境にいると、自分らしさを手放しそうになることがあります。
でもこの言葉を思い出すと、自分の感性や考え方を大切にしていいと背中を押してくれる気がします。
“違うこと”に誇りを持つことが、未来を切り拓く一歩になるのだと教えてくれました。
2. “People love what other people are passionate about.”
──『ラ・ラ・ランド』より(ミア)
「人は、他人の情熱に心を動かされる」
意味と背景:
このセリフは、夢を追いかける女優志望のミアが、恋人セブに向けて放った一言です。
情熱にまっすぐな彼に対して、「もっと信じて」と伝えるように語られます。
情熱が人の心を動かす──それはミア自身が、オーディションや舞台で感じてきた真実でもあります。
支えになった理由:
自分の好きなことや夢を人に話すのが怖くなることもありますが、この言葉を思い出すと、「語っていいんだ」と思えます。
情熱を持っている人に自然と惹かれるように、自分の熱も誰かに伝わるかもしれないと思えるのです。
3. “There are no two words in the English language more harmful than ‘good job’.”
──『セッション』より(フレッチャー)
「“よくやった”ほど害のある言葉はない」
意味と背景:
鬼のような音楽教師フレッチャーが、才能ある生徒に“安易な満足”を与えまいとする中で語ったセリフです。
この言葉の背後には、「現状に満足した瞬間に成長は止まる」という、極端な信念があります。
賛否両論のキャラクターですが、限界を超えることの厳しさと美しさを象徴するセリフです。
支えになった理由:
この言葉は、厳しいと感じるけれど、挑戦する気持ちを取り戻させてくれます。
褒められることで止まってしまいそうなとき、「まだ上を目指していいんだ」と思えるきっかけになりました。
時に厳しさは、次のステージへ進む鍵になるのかもしれません。
4. “Love is the one thing we’re capable of perceiving that transcends dimensions of time and space.”
──『インターステラー』より(アメリア・ブランド)
「愛は、時間も空間も超えることができる──私たちに与えられた唯一の感覚だ」
意味と背景:
このセリフは、人類の未来をかけた宇宙探査の中で、アメリアが語る言葉です。
科学の限界を前にして、それでも信じられるのは「愛」
──数値では測れない絆や感情が、未来を切り開く可能性を持っているという、深い哲学が込められています。
支えになった理由:
大切な人と物理的に離れていても、想う気持ちがつながりを感じさせてくれる。
そんな時にこの言葉を思い出します。
愛という感覚が、日々の忙しさや孤独を超えて、心を温かくしてくれた瞬間が何度もありました。
5. “I didn’t know I was supposed to have a choice.”
──『プラダを着た悪魔』より(アンディ)
「私に選ぶ権利なんてないと思ってた」
意味と背景:
このセリフは、アンディがキャリアと自分自身の価値観の間で葛藤し、限界に達した瞬間に語られる一言です。
華やかなファッション業界の裏で、彼女は自分の選択肢を見失い、ただ「流される」日々を送っていました。
自分には選ぶ力がある──その気づきが、彼女の人生を動かし始めます。
支えになった理由:
忙しさや周囲の期待に押されて、「仕方ない」と思い込んでいた時期に、この言葉が胸に響きました。
本当は、今の働き方や生き方に“NO”と言ってもよかったのだと気づかされました。
自分の人生に、自分で選ぶ余地があるということを、改めて思い出させてくれた名言です。
6. “Crying helps me slow down and obsess over the weight of life’s problems.”
──『インサイド・ヘッド』より(かなしみ)
「泣くって、大事なことにちゃんと立ち止まらせてくれるの」
意味と背景:
感情たちが主人公ライリーの心の中で奮闘する物語『インサイド・ヘッド』。
このセリフは、“悲しみ”の感情であるキャラクターが語るもので、「泣くこと=弱さ」ではなく、「心が何かを大切にしている証拠」だというメッセージが込められています。
支えになった理由:
無理に笑顔でいなければと思う日々に、この言葉が救いになりました。
泣くことを“ダメなこと”と思わなくていい。
涙の中には、自分の大切なものや思いがちゃんとあるんだと、この映画は優しく教えてくれます。
7. “The slower we move, the faster we die. Make no mistake, moving is living.”
──『マイレージ、マイライフ』より(ライアン)
「ゆっくり進むほど、死に近づく。動くことこそ、生きることなんだ」
意味と背景:
空港と出張先をひたすら移動し続ける主人公ライアンが、人生哲学として語るセリフです。
孤独でも、静止するより“移動”を選ぶ。
スピード感に満ちた生き方の中に、彼なりの「生きている実感」が表れています。
支えになった理由:
何かに行き詰まって動けなくなったとき、この言葉が背中を押してくれました。
少しでも前に動けば、景色が変わる。
完璧じゃなくても、とにかく“動いてみる”ことの大切さを教えてくれる言葉です。
8. “Don’t screw up the best thing in your life just because you’re a little unsure about who you are.”
──『天使のくれた時間』より(ジャック)
「自分を少し見失ってるだけで、大切なものを台無しにしないで」
意味と背景:
かつての恋人との再会と不思議な“もしも”の人生を通して、自分の幸せのかたちに気づいていくジャックが語るセリフ。
過去の選択に迷いながらも、目の前の“かけがえのない今”を大切にしようとする気持ちがにじみます。
支えになった理由:
自分のキャリアや生き方に迷いが出たときに、ふとこの言葉を思い出します。
「自分が本当に大切にしたいものは、何だろう」
──そんな、曖昧で揺れる心にそっと寄り添ってくれるセリフです。
9. “You can tell a lot about a person by what’s on their playlist.”
──『はじまりのうた』より(ダン)
「その人のプレイリストには、人柄がにじみ出るんだよ」
意味と背景:
落ちぶれた音楽プロデューサー・ダンが、新人アーティストの音楽に心動かされて語る言葉。
プレイリストは単なる“選曲”ではなく、その人の感性、記憶、そして人生の断片が詰まったものだと伝えています。
支えになった理由:
疲れたとき、ふと自分の好きな音楽を聴くと心が整うことがあります。
このセリフに出会ってから、誰かのプレイリストに耳を傾けるのが楽しくなりました。
音楽の中に、その人らしさが映し出されている──そんな視点をもらえた言葉です。
10. “Make your passion your profession, and work will become a game.”
──『きっとうまくいく』より(ランチョー)
「情熱を職業にすれば、仕事は遊びになる」
意味と背景:
インドの工科大学を舞台にしたこの映画で、自由な発想を持つ主人公ランチョーが語る名言。
社会の型に当てはめられるのではなく、自分の「好き」を起点に人生を選ぶべきだという、まっすぐなメッセージです。
支えになった理由:
仕事に対して義務感ばかりが先行していた頃、「仕事はこうあるべき」という思い込みが強かった自分にとって、この言葉はまさに目から鱗でした。
“遊ぶように働く”という感覚が、少しずつ自分の中にも芽生えてきたきっかけです。
明日を迎える力は、いつも心の中にある
映画の中のセリフたちは、私たちに何かを強制することはありません。
ただ、そっと寄り添って、必要なときにだけそっと囁いてくれます。
「それでいいんだよ」
「一歩だけでいいから、前に進んでみよう」
そんなメッセージが、心の奥でやさしく響いてくるのです。
大きな勇気じゃなくていい。
少しだけ前を向けること、それだけでも十分価値がある。
気になった映画があれば、ぜひ視聴してみてください。
映像やBGM、人物の心情が描写されると、文章では伝わり切らない感動があります。
感動体験は、あなたの心を動かし、勇気をもたらしてくれます。
あなたが今日という日を、自分らしく歩いていけますように。
そしていつか、あなた自身の言葉が、誰かの背中をそっと押すものになりますように。
それではまた明日──
SOWN 代表
片倉