・はじめに
みなさんは、読書をしていますか?
スマホでニュースやSNSは見るけれど、本はあまり…という方も多いかもしれません。
ある調査によると、日本の成人の約半数は「1ヶ月に1冊も本を読まない」と言われています。
一方で、ビジネスやクリエイティブの第一線で活躍している人の多くは、習慣的に読書をしていることも事実です。
今回は、SOWNらしい優しい視点で、読書がもたらす“人生の変化”について考えてみたいと思います。
・読書で、人生は変わる
少し大げさに聞こえるかもしれませんが、本当にそうなのです。
良書に出会い、その内容を“自分ごと”として咀嚼し、行動に移していく──
それだけで、見える世界や自分の未来は確実に変わっていきます。
読書とは、静かだけれど強い、“自己変革のスイッチ”なのです。
・知識がないと、搾取される時代
情報があふれる今の時代、知らない人は“搾取されやすい側”になってしまいます。
たとえば契約書を読まずにサインしたり、広告を鵜呑みにして商品を買ったり。
それは決して「バカにされている」ということではなく、ただ単に「知っている人が有利になる」社会なのです。
だからこそ、読書という手段で「知る」ことが、自分を守る力にもなるのです。
・読むだけじゃ意味がない──“行動”がセットで価値になる
本をたくさん読んでいても、それだけで人生は変わりません。
大切なのは、「読んで、考えて、行動する」こと。
どんなに素晴らしい知識も、現実に活かさなければ、ただの“きれいごと”で終わってしまいます。
小さな行動でもかまいません。読んだあとに、ひとつでも何かを変えてみる──
その積み重ねが、未来をつくっていきます。
・筆者の場合
私自身、読書によってたくさんの選択肢に気づくことができました。
転職も、ブランドの立ち上げも、このSOWNブログを書くという活動も。
“誰かの本から受け取った言葉”がきっかけになっています。
読書は、自分の外側にある“誰かの人生”と静かに出会うこと。
そして、それを“自分の人生”に重ねていくことだと思っています。
・読書習慣におすすめなのは「Kindle Paperwhite」
紙の本が好きな方も多いと思います。私もそうでした。
でも、習慣にしたいなら「Kindle Paperwhite」がおすすめです。
-
軽くて持ち運びやすい
-
目に優しいディスプレイ(電子ペーパーのため)
-
Amazon Kindle Unlimited(月額980円)で気になる本をすぐに読める
寝る前にスマホで読書をしている方は、ブルーライトの影響で睡眠の質が落ちることもあります。
読書は、静かに一日を終えるための儀式にもなり得ます。紙の質感に近いE Inkでの読書は、その役割にもぴったりです。
・「つまらない本」は途中でやめていい
すべての本を最後まで読まなくてもいいのです。
自分に合わないと感じたら、迷わずやめて大丈夫。
読書において最も大切なのは、「自分の時間をどう使うか」という感覚です。
あなたの感性に響く本との出会いを、大切にしてください。
・まとめ
読書とは、知ること。
知ることは、行動のきっかけ。
そして、行動が人生を変えていきます。
すぐにすべてを変えなくても構いません。
まずは1冊。
心がふと動く瞬間を、あなたの暮らしの中に持ち込んでみてください。
私は、そんな小さな“気づき”と“変化”を、これからもそっと応援しています。
それではまた明日──
SOWN 代表
片倉