罪悪感を感じたとき──その気持ちに、やさしく向き合うために

罪悪感を感じたとき──その気持ちに、やさしく向き合うために

 

はじめに

 

ふとした瞬間に、罪悪感にとらわれることってありますよね。


たとえば──

誰かに仕事をお願いしたとき。

困っている人に声をかけられなかったとき。

ダイエット中なのに、つい甘いものに手を伸ばしてしまったとき。


「なんであんなことしちゃったんだろう」

「もっとちゃんとできたはずなのに」

そうやって自分を責めてしまうときこそ、少し立ち止まって、心の中を見つめ直してみませんか。

 

 

 

 

 

 

1. 直接的な対人のとき──「申し訳ない」よりも「ありがとう」

 

たとえば、チームで進めている仕事。

自分がどうしても忙しいときに、同僚が代わりにタスクを引き受けてくれたとします。


そんなとき、多くの人は「申し訳ない」と謝ってしまいがちですが、実はそれよりもずっと良い方法があります。

それは、全力の「ありがとう」を伝えることです。


「申し訳ない」は、どこか重たい言葉です。

でも「ありがとう」は、受け取った相手の心もふっと明るくしてくれます。


自分のために動いてくれた誰かに、感謝の気持ちを惜しみなく伝える。

それだけで、罪悪感は少しやわらぎ、関係性にも温かさが増していくはずです。

 

 

 

 

 

 

2. 間接的な対人のとき──「ごめんね、でも大丈夫」

 

たとえば、電車で席を譲ろうか迷って結局譲れなかったとき。

あるいは、お店のゴミ箱で分別を間違えてしまったとき。


そういう、誰かと直接関わるわけではないけれど、心にひっかかる瞬間ってありますよね。


でも、それはもう過ぎたこと

過去はどう頑張ってもやり直せませんし、他人の気持ちを完璧にコントロールすることもできません。


だからこそ大事なのは、

「次はちゃんとできるようにしよう」

「自分が傷ついたぶん、誰かにやさしくしよう」

と、未来に視線を向けること


罪悪感を感じるのは、あなたの中にやさしさがある証拠です。

そのやさしさを、次の行動に変えていけたら、それで十分だと思いませんか?

 

 

 

 

 

 

3. 対自分のとき──「ダメな私」じゃなくて「がんばった私」

 

たとえば、今日はやる気が出なくて、だらだら過ごしてしまった。

ダイエット中なのに、お菓子を食べてしまった。

そんな“自分との約束”を破ってしまったとき、私たちはとても厳しい言葉で自分を責めがちです。


でも、本当に必要なのは、自分に対する「叱責」ではなく、「理解」かもしれません。


「あのとき、ちょっと疲れてたんだよね」

「たまには甘やかす日があってもいいじゃない」

そうやって、自分自身の背景に目を向けてみましょう。


罪悪感に飲まれるのではなく、自分を知るためのサインとして受け取る

そうすることで、自分にもう一度やさしく向き合うことができるのです。

 

 

 

 

 

 

まとめ──罪悪感は「やさしさの裏返し」

 

罪悪感という感情は、ときに私たちを苦しめますが、

見方を変えればそれは「誰かや何かを大切に思っている証拠」です。


罪悪感を感じたときは、

その気持ちを責めるのではなく、

自分や他人との関係性を見つめ直す**“やさしさの入り口”**にしてみてください。


そして、こう問いかけてみましょう。


「次は、どうしたい?」

「自分の心を、少しでもあたたかくするには?」


きっとそこから、あなたらしい選択が生まれてくるはずです。

 

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun