東京に生まれた時点で勝ち組?

東京に生まれた時点で勝ち組?

 

「環境が人をつくる」という現実


都会に生まれた子どもたちは、自然と多様な価値観や刺激に囲まれながら育ちます。

通学途中に見かける広告ひとつにも、トレンドや新しい文化の気配があり、週末には展覧会やイベントが身近にある。

そんな「当たり前の日常」が、感性や思考の幅を自然と広げていきます。


一方で、地方に生まれた私たちは、静かで穏やかな時間の中で育つことが多い。

そこには、人との距離の近さや、自然との共存といった“深み”がある反面、情報や機会の少なさから、

「知らないまま過ぎてしまう世界」も確かに存在します。

 

 

 

 

 

都会の“豊かさ”と、“見えない疲れ”

 

東京にはすべてが揃っています。

ファッション、アート、音楽、カフェ、キャリアのチャンス——。

「やろうと思えば、何でもできる」環境は確かに魅力的です。


でもその分、競争も激しく、常に“比較の世界”の中にいる。

気づけば、「もっと上を目指さなきゃ」と自分を追い立ててしまうことも。

豊かさの中にあるのは、同時に“息苦しさ”でもあります。


環境が与えてくれるものは多いけれど、

“どんな心でそこに立つか”によって、その意味はまったく違うものになるのかもしれません。

 

 

 

 

 

 地方にしか育めない“根”


地方に生まれ育つことは、不利ではなく“土台”を育てること。

自然の中で過ごす時間、人との深い関わり、情報の少なさゆえの“想像力”——。

それは、都会では得がたい「生きる感覚」を育てます。


都会で育った人が“枝”を広げる存在なら、

地方で育った人は“根”を張る力を持っているのかもしれません。

どちらが上とか下とかではなく、世界を支える役割が違うだけ。

 

 

 

 

 

どこで生まれるかより、「どう生きるか」

 

もし、自分が親になったら——

どこで子どもを育てるかよりも、

“どうやって世界の広さを伝えるか”の方が大切だと思うのです。


都会であれば、過剰な情報の中で「取捨選択する力」を。

地方であれば、見えないものを想像する「感受性」を。

どちらの場所にも、育てられる“感性の種”はあります。


生まれた場所がすべてを決めるわけではなく、

その場所をどう感じ取り、どう咲かせるか。

それこそが、生き方のセンスなのかもしれません。

 

 

 

 

“場所”を超えて、感性を育てる

 

東京も地方も、それぞれに“光と影”があります。

重要なのは、どちらが優れているかではなく、

どんな経験を通して、自分の感性を耕していけるか。


「世界は広い」と気づいた瞬間から、

人はどこにいても、自由になれるのだと思います。

 

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

 

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO