会話に“モード切替”はある?──ロジックと感覚を使い分ける

会話に“モード切替”はある?──ロジックと感覚を使い分ける

 

はじめに

 

「その話し方、誰に向けてる?」

仕事中の会議で「なるほど、でも私はこう思うんです」と話した直後、ふと気がつく。

プライベートな雑談では、そんな言い方はしないな、と。


働く毎日には、“話し方のモード”がいくつもあります。

ロジックで伝える場面もあれば、感覚を寄せ合う場面もある。

今回は、「仕事と日常、それぞれに必要な会話のあり方」について、少し言葉を整えてみたいと思います。

 

 

 

 

 

仕事は「ロジック」が鍵

 

“伝える”ではなく、“伝わる”が大事なとき


ビジネスの場では、相手に納得してもらうこと、共通の理解を得ることが目的です。

そのためには、「客観的な視点」や「論理的な理由づけ」が不可欠。

自分の立場や考えを明確に伝えること、いわゆる“ポジションを取る”ことも求められます。


例えば:

 

  • 私は〇〇だと考えています(理由は〜だからです)

  • この方針にしたいと思うのは、こうした背景があるからです

 


これは相手を言い負かすための論理ではなく、

“互いの納得をつくる会話”のための技術です。

 

 

 

 

雑談では「感覚」が鍵

 

“わかる”と“わかってもらえる”は、少し違う


一方で、日常の会話や仕事中のちょっとした雑談には、「正しさ」よりも「やさしさ」が求められる場面があります。


たとえば、自分の体験を話しているときに、

「いや、私はそうは思わないな」と真っ向から否定されてしまうと、会話の糸が切れてしまいますよね。


雑談は、気持ちを共有する場所。

“答え”を出すのではなく、“気持ち”を寄せることが目的になることが多いのです。

 

  • 「それ、わかるなあ」

  • 「そういうとき、どうしてるの?」

  • 「なんかその話、好き」

 


そんな共感のひとことが、人と人との距離をふっと縮めてくれるのです。

 

 

 

 

 

たまに“逆”の人がいる

 

会議でふわっと共感、雑談で急に正論──それ、逆かもしれません


ときどき見かける光景。

仕事の打ち合わせで、

「わかります〜」「ですよね〜」と共感ばかりで、

誰も具体的な意見を出さず、時間だけが過ぎていく。


あるいは、日常の雑談で、

「でもそれってさ、こうじゃない?」と

まるで“議論”のような返しが返ってきて、空気がピンと張りつめてしまうこと。


大切なのは、どちらが良い/悪いではなく、

その場に求められている“温度”を読むこと。

そして、自分がその場にどんな言葉を届けたいのか、少し意識を向けてみることです。

 

 

 

 

 

まとめ:自分の“声”の持ち方

 

会話は、「何を話すか」だけでなく、「どう話すか」にも感性が問われます。


仕事では、ロジックで物事を動かす力。

日常では、感覚で人とつながる力。

どちらも私たちに必要なものです。


大切なのは、“どちらか”を選ぶことではなく、

自分の中にある複数の“声のモード”を知り、必要に応じて切り替えられること。


感性を閉じずに、思考も置いていかない。

そんなバランス感覚が、今日も働くあなたの背中をそっと支えてくれますように。

 

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun