人生を変えた3冊──心に火を灯す、読書のすすめ

人生を変えた3冊──心に火を灯す、読書のすすめ

 

はじめに

 

以前、読書習慣についての記事を書きました。

今回はその続きとして、私が実際に読んで「人生が変わった」と感じた本を3冊、丁寧にご紹介します。


今の自分の悩みに寄り添ってくれるような本に出会うと、それだけで前を向ける。

日々に小さな光を差し込んでくれるのが、本の持つ静かな力だと私は思っています。

 

 

 

 

 

1. 七つの習慣(スティーブン・R・コヴィー)

 

言わずと知れた世界的ベストセラー。

一見するとビジネス書のようですが、その本質は「人生哲学」にあります。


なかでも私が深く共感したのが、第一の習慣「主体的である」。

この言葉に出会ったことで、自分の中に“変えられるもの”と“変えられないもの”を切り分ける視点が芽生えました。


本書では、「影響の輪」と「関心の輪」という概念が紹介されます。

たとえば、天気や政治、他人の態度は「関心の輪」──気になるけれど、自分ではどうにもできないこと。

一方で、自分の態度や選択、努力は「影響の輪」──変えられる領域です。


私たちは、無意識のうちに関心の輪にばかり目を向けて、無力感を抱えてしまうことが多い。

でも、視線を自分の影響の輪に戻せば、たとえ小さくても前進する手応えがある。

この気づきは、日々を生きる足腰をじんわりと強くしてくれました。

 

 

 

 

 

2. 人を動かす(デール・カーネギー)


この本は、人と関わるすべての人にとっての“バイブル”と言っていいかもしれません。

派手なテクニックが書かれているわけではありません。

むしろ、当たり前すぎて忘れてしまいそうな「人の心の根っこ」に、静かに灯をともすような本です。


私が特に深く印象に残っているのは、「人間のもっとも根源的な欲求は“自己重要感”である」という考え方。

つまり、人はみな「自分は大切にされている」「価値のある存在だ」と感じたい、という気持ちを根底にもっているということです。


相手を尊重し、誠実な関心を寄せること。

批判ではなく、共感や感謝の言葉を選ぶこと。

そういった“あたりまえだけど難しいこと”を、どんな場面でも意識することが、信頼の土台になるのです。


私自身、この本を読んでから、人との距離感や接し方が少しずつ変わっていきました。

それは、気配りや礼儀を超えた、「相手の存在をどう見るか」の変化だったように思います。

 

 

 

 

 

3. あなたは、あなたが使った言葉でできている(ひすいこたろう)

 

優しい言葉で、自分自身の心を整えてくれる一冊。

どこか疲れていたり、自信を失っている時ほど、静かに沁みてくる本です。


特に私が心に残っているのは、**「人間は“思考”ではなく、“行動”によってできている」**という一節。


たとえば、行動したいのに「今日はなんとなく気分が乗らない」「どうせやっても無理かも」と思考にブレーキをかけられてしまう。

そんな経験、誰しもありますよね。


この本は、そうした“思考”に振り回されず、まず一歩踏み出す勇気をくれます。

「やってから考えよう」「まず立ち上がってみよう」と。

思考に勝とうとしない。考える前に動く。その繰り返しが、人生を動かしていく。


私自身、この本を読んでから、挑戦へのハードルが少し下がったように思います。

どんなに小さくても、行動してみること。

それが、自分の輪郭を確かにしてくれるのだと、教えてくれました。

 

 

 

 

 

読書は、静かな革命

 

人生を一瞬で変える魔法はないけれど、

本は、あなたの内側に静かに変化を起こしてくれる装置です。


「読むことで思考が整い、行動が生まれ、日々の選択が少しずつ変わっていく。」

それが、読書という営みの本質だと思います。


自分の言葉で生きていきたい。そう願う人にこそ、読書は静かに寄り添い続けてくれます。

まずは気になる1冊から。

今のあなたにそっと火を灯してくれる本に、出会えますように。


 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun