プロジェクト内容より、メンバーが大事

プロジェクト内容より、メンバーが大事

 

興味ある仕事なのに、気持ちがのらないとき


会社でプロジェクトを進めるとき、テーマが自分の興味に合っていたり、重要な案件だと「やるぞ!」と気合いが入りますよね。

けれど実際に始めてみると、どうも気持ちが乗らない…そんな経験はありませんか?

理由をよく考えてみると、内容そのものではなく、一緒に進めるメンバーとの関係性にあることが多いのです。


 

 

 

 

人間関係が生むモチベーション


価値観や進め方が大きく違うメンバーと一緒だと、やりたかった仕事のはずなのに、どこかしんどく感じてしまう。

逆に、最初は興味が薄いテーマでも、気の合う仲間と進めているうちに、だんだんと前向きになっていくこともあります。

つまり、モチベーションの源泉は「仕事内容」よりも「誰とやるか」にあるのかもしれません。


 

 

 

 

プロジェクトを支える“空気”


複数人で進める仕事は、成果物だけでなく、その場に流れる“空気”によっても大きく左右されます。

信頼できる仲間がいるだけで、アイデアが出やすくなり、課題も前向きに取り組める。

人間関係が生み出す安心感は、目に見えないけれど強力なエネルギーです。


 

 

 

 

結局、大事なのは人


どんなに魅力的なテーマも、人との関わり方によって輝きを増したり、逆に色あせてしまったりします。

だからこそ、プロジェクトの本質は「内容」ではなく「人」。

メンバー同士の関係性が良ければ、どんな仕事も前に進んでいく。

究極的には、仕事のやりがいは“何をするか”ではなく“誰とするか”によって決まるのだと思います。

 

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

 

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO