フロー型思考・ストック型思考──未来の自分を助ける“思考のクセ”とは

フロー型思考・ストック型思考──未来の自分を助ける“思考のクセ”とは

 

・はじめに

 

みなさんは、「フロー型思考」「ストック型思考」という言葉を聞いたことがありますか?


これは、働き方や日々の考え方を整理するうえで、とても役に立つフレームです。

そして、この2つの思考法をうまく使い分けることで、

時間の使い方や、努力の“積み重ね方”が、ぐっと変わってきます。


今回は、未来の自分にやさしい選択をするための、2つの思考法について考えてみましょう。

 

 

 

 

 

・フロー型とは

 

フロー型とは、文字通り「流れていく」仕事や行動スタイル。


たとえば、会社員としての業務や、飲食・接客などのサービス業は基本的にこのタイプです。

また、個人でクライアントからの依頼を受けて仕事をする、フリーランスの方々にもよく見られます。


この働き方の特徴は、「やった分だけ報酬がもらえる」という点。

その時々の仕事に全力で取り組み、結果を出すことで収入や評価につながります。


ただし、仕事が終わると、その成果は基本的に“流れて”しまう。

翌月はまたゼロからのスタートになることも多いのが、フロー型の特徴です。

 

 

 

 

 

 

・ストック型とは

 

一方、ストック型は「積み上げていく」働き方です。


YouTuberやブロガー、不動産オーナーやサブスクリプション型サービスを展開している人などがこれに該当します。

たとえばYouTubeでアップした動画が、翌日も1年後も再生され続けて収益を生んだり、

一度つくったシステムや商品が継続的に人々に使われていく──そんな状態が、ストック型の理想です。


ポイントは、「自分がその瞬間に働いていなくても、お金や価値を生み出す」というところ。

努力を“資産”に変えていくようなイメージです。

 

 

 

 

 

 

・できればストック型を目指したい

 

ストック型の働き方には夢があります。

少しずつ積み重ねていけば、未来の自分がどんどん楽になる。

いつか時間やお金の自由度が高まるかもしれません。


でも、現実的にはそれほど簡単ではありませんよね。

コンテンツを出し続けたり、サービスを安定的に運営するには時間も工夫も必要です。


だからこそ、今の仕事や生活の中に、ストック的な考え方を“少しずつ”取り入れていくのがコツかもしれません。

 

 

 

 

 

 

・今の仕事に応用する

 

たとえば、あなたがエンジニアだったとして──

ある日、アプリにバグが見つかったとしましょう。


フロー型的な対処は、エラーを見つけてすぐ修正コードを当てる。

とりあえず動けばOK、という考え方です。


ストック型的な対処は、「なぜこのエラーが起きたのか?」を根本から分析して、

今後の開発にも活かせるようなドキュメントやコード設計に落とし込む。


一見遠回りに見えて、将来的にはミスを防ぎ、チーム全体の効率も上がる──

そんな考え方こそ、ストック型の思考です。

 

 

 

 

 

 

・日常にもストック型は活きる

 

これは仕事に限った話ではありません。

たとえば、カッターを使いたいとき、毎回机の中を探してしまうなら……


フロー型の思考なら「とりあえず探す」で終わり。

ストック型なら、「整理して定位置を決めておく」ことで、次回から探さなくて済むようにする。


最初は少し面倒でも、“未来の自分を助ける行動”ができるかどうかで、

日常のストレスも変わってくるんです。

 

 

 

 

 

 

・まとめ

 

フロー型は「今この瞬間に集中する」力。

ストック型は「未来の自分を助ける」力。


どちらが正しいという話ではありませんが、

今の生活や仕事の中に、少しでもストック的な視点を取り入れてみることで、

努力の“消費”ではなく、“蓄積”ができるようになるかもしれません。


未来を、少しずつ豊かにしていく思考のクセ。

今日から、できるところからはじめてみませんか?

 

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun