インハウスデザイナーと個人活動、両方やってわかったこと

インハウスデザイナーと個人活動、両方やってわかったこと

 

■はじめに

 

今日は、現在インハウスデザイナーとして会社に勤務しながら、

個人クリエイターとしても活動している筆者の視点から、

**「会社内のデザイナー」と「個人クリエイター」**の違いについて書いてみたいと思います。

 

 

 

 

■インハウスデザイナーとは?

 

あまり聞きなれないかもしれませんが、「インハウスデザイナー」とは、

企業の中に所属し、その会社の製品やブランドのデザインを担当する人のことです。


たとえば、自社製品の外観やパッケージ、グラフィック、ブランドイメージなど、幅広く手がけます。


ただし、企業という組織の中では当然、デザインの承認フローが存在します。

多くの場合は以下のような多段階の承認が必要です:

 

  • ディレクター

  • 上司

  • 部長

  • 商品企画部

  • マーケティング部

  • 部門長 など

 

 

■良い点

 

企業規模にもよりますが、自分が関わった商品が世界中で販売されたり、

非常に大きなプロジェクトに携われたりするのは大きな魅力です。


個人では到底できないスケールのものづくりが可能になります。


 

■悪い点

 

反面、承認フローが多く、自分の提案したデザインがそのまま通ることは少ないです。

修正の指示が何度も入り、時には納得のいかない変更もあります。


残業が増えたり、上司の一言で方向転換を余儀なくされることもあり、

デザイナーとしての「自由」は制限されがちです。

 

 

 

 

 

■個人クリエイターの場合

 

一方、SOWNのように個人でブランドを立ち上げ、デザイン・制作・販売までを一貫して行う働き方もあります。


最初は自己資金で制作・出展を行わなければならないため、

大きな開発投資や量産は難しく、小ロットでの展開や慎重な戦略が必要です。


 

■良い点

 

それでも、「自分が作りたい」と思ったものを、自分のタイミングと方法で世に出せるのは、何物にも代えがたい喜びです。


世界観やブランディング、価格設定まですべてを自分で決められるため、

クリエイティブに対する満足度は非常に高いです。


また、会社とは異なり、

「商品デザイン」・「パッケージ」・「プロモーション」などが完全に分業ではなく、全部自分で手がけられるため、

作品に対する一体感や責任感も自然と強くなります。

 

 

 

 

 

■最も大きな違い:「お客様と直接関われるか」

 

私が個人クリエイターとして活動していて、最も大きな違いだと感じたのがここです。


会社では、商品が売れるまでには:

 

  • 営業部によるプレゼン

  • 店舗スタッフによる接客

 

といったプロセスを経て、ようやくお客様の手に渡ります。

デザイナーは最終的に誰が買ってくれたのか、どう思ってくれたのか、直接知ることができません。


しかも、次々と新しい案件がやってきて、気づけば「自分の担当した商品が、もう発売されていた」なんてことも。


 

■一方で、個人では

 

  • イベントで直接お客様と会える

  • SNSやストアを通じて感想が届く

  • 「素敵」「かわいい」といった声を直に聞ける

 

これらは、個人クリエイターならではの経験です。


誰かが自分の作品を手に取り、感動してくれたり、感謝のメッセージをくれる。

この感動は、何にも代えがたい喜びです。

 

 

 

 

 

■どちらにも、良いところがある

 

もちろん、インハウスデザイナーにも、個人クリエイターにも、

それぞれのやりがいや苦労があります。

 

  • 大規模なプロジェクトを動かせるインハウスデザイナー

  • 全工程に責任を持てる個人クリエイター

 

どちらが優れているという話ではなく、その人に合ったスタイルがあるというだけだと思います。

 

 

 

 

 

■両方やっているからこそ、活きるもの

 

私は、インハウスデザイナーと個人クリエイターを並行して行っているからこそ

お互いの仕事に活かせることがあると感じています。

 

  • 会社で培ったプロセスや品質意識は、個人事業でも活きる

  • 個人活動で得たリアルな声や感覚は、会社のデザインにも影響を与える

 

両方の視点を持つことが、私にとっては大きな財産です。

 

 

 

 

 

■まとめ

 

「会社のデザイナー」と「個人クリエイター」は、立場も責任も違います。

けれど、どちらも“誰かのために何かを作る”という点では、同じです。


自分がどんな環境で、どんなやり方で、何を届けたいのか。

その軸さえ見失わなければ、どちらの道も、深く面白いものになるはずです。

 

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO