その仕事、私がやる意味ある?──未来のために断る勇気

その仕事、私がやる意味ある?──未来のために断る勇気

 

はじめに

 

「この仕事、本当に私がやるべきなのかな?」


忙しい毎日のなかで、そんな疑問がふと浮かぶ瞬間はありませんか?


クライアントワーク、チームでのプロジェクト、フリーランスとしてのタスクの山…。

私たちはつい、目の前の依頼をすべて受け止めてしまいがちです。


でも、本当に大切なのは、“全部をやること”ではなく、“意味のあることに集中すること”

そのためには、**「やらないことを決める」**という選択も必要です。

 

 

 

 

「私にしかできない仕事」とは?

 

そもそも、仕事とは“価値を生み出すこと”。


その仕事が、ただの“作業”になってしまっていないか?

そこに自分だからこそできる創意や視点が含まれているか?


たとえば筆者の場合、

ゼロから新しいコンセプトを生み出したり、ストーリーのあるデザインを創出したりといった部分には、自分ならではの価値があります。

しかし、誰がやっても結果が変わらない単純な仕様修正や定型のルーティン作業においては、自分でなくてもよいのです。


「これは、誰かに渡しても同じアウトプットになるか?」

そう自分に問いかけてみてください。

 

 

 

 

限られた時間で、最大の価値を。

 

私たちのリソース──時間、集中力、心のゆとり──は無限ではありません。

だからこそ、自分がやるべき仕事を選ぶことが大切です。


あれもこれもと引き受けすぎてしまうと、

本来もっと集中すべき“価値の高い仕事”のクオリティが下がってしまうことも。


これはわがままではなく、プロフェッショナルとしての判断

大切な仕事のために、自分の力を温存しておく選択でもあるのです。

 

 

 

 

「断る」ことは、未来の価値を守ること

 

もちろん、何もかも断ればいいという話ではありません。

誰かの役に立ちたいという気持ちは、とても大切です。


だからこそ、**自分なりの“線引き”**を持っておくことが大切。


その線引きの基準は、たとえばこんな問いです:


「この仕事に、創意工夫の余地はあるか?」


創意を注げない仕事は、価値を生み出しにくく、

自分自身のやりがいも生まれにくいもの。


逆に、少しでも“自分なりに工夫できるポイント”があるなら、

その仕事はあなた自身の表現の場にもなり得ます。

 

断れない時もあると思います。

その時は自分の中で、この仕事は20%、こっちの仕事は80%

という風に、割り切って引き受けるのも一つの手段です。

 

 

 

 

“やらないこと”を決めると、やるべきことが見えてくる

 

何かを手放すということは、わがままでも逃げでもありません。

むしろ、それは**本当に大切なことに集中するための“選択”**です。


仕事を引き受けるたびに、無意識に自分の時間やエネルギーが削られていきます。

すべてに全力で応えるのではなく、自分の“武器”が最も活きる場面を見極めること。


断ることは、あなたが大切にしている信念や、美意識、働き方を守るためのアクションです。

“やらない”を決めた瞬間から、“やるべきこと”の輪郭が、少しずつ浮かび上がってきます。

 

 

 

 

おわりに

 

「自分がやる意味があるかどうか」──

それは、あなたが手にしたい未来への選択基準。


すべてを抱え込まずに、自分にしかできないことに集中すること。

それは、自分を大切にしながら、誰かにとっての価値を最大化することにつながっていきます。


あなたが選び取った仕事が、未来のあなたをつくっていきますように。

 

 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun