"ありがとう"、心と体に効く理由

"ありがとう"、心と体に効く理由

 

■はじめに

 

みなさんは、1日の中で何回「ありがとう」と言っていますか?


あいさつやマナーの一環として何気なく使っているかもしれませんが、

実はこの**「ありがとう」という言葉には、想像以上の効果**があると言われています。


今回は、そんな「ありがとう」の持つ不思議な効能について、深掘りしていきます。

 

 

 

 

 

■「ありがとう」は、じつは自分のための言葉

 

感謝の言葉というと、相手のために伝えるものだと思いがちです。

けれど実は、「ありがとう」と言うことには、自分自身に対しても大きな効果があるんです。


たとえば誰かに親切にしてもらったとき、

「ありがとう」と声に出して伝えると、脳はこう判断します:

 

自分は良いことをしてもらった

自分は大切にされている

自分は価値のある存在だ

 

このようなポジティブな自己認識が生まれるため、

「ありがとう」は、相手のためでありながら、自分を肯定する言葉でもあるのです。

 

 

 

 

■思っているだけじゃ、もったいない


「ありがたいな」と心の中で思うだけで終わってしまう場面って、案外多いですよね。

でも実は、「思う」だけと「口に出す」ことには、雲泥の差があります。


人の脳は、言葉として発したことに対して、より強く反応します。

だから、感謝の気持ちも実際に言葉にすることで、脳も心もより豊かになるのです。


「ありがとう」と声に出すだけで、

あなたも相手も、ちょっとだけいい気分になれる。

こんなにコスパのいい言葉、他にあるでしょうか?

 

 

 

 

 

■感謝とホルモン:健康にも効く

 

さらに興味深いのが、「ありがとう」が心身の健康にも影響を与えるという点。


感謝の気持ちを表すと、

脳内ではセロトニン(幸せホルモン)やノルアドレナリン(やる気ホルモン)が分泌されます。

これにより、


ストレスが軽減される

気分が前向きになる

自律神経が整う

 

といったメンタル面・体調面の改善も期待できるのです。


何かを買わなくても、特別なことをしなくても。

「ありがとう」と言うだけで、少し健康になれるのは驚きですよね。

 

 

 

 

 

■人間関係も自然とよくなる

 

言うまでもなく、「ありがとう」は人間関係を良くする最高の潤滑油でもあります。


たとえば、

エレベーターで階数ボタンを押してもらったとき

ドアを開けてくれたとき

道を譲ってもらったとき

 

など、日常のほんの小さな場面でも「ありがとう」は使えるはず。


思っていても、言葉にしなければ伝わりません。

でも逆に、小さな感謝を積み重ねていけば、周りの人との関係性も自然と心地よいものになっていきます。

 

 

 

 

 

■感謝できる=心に余裕がある


感謝の言葉が出てくるとき、それはあなたの中に余裕がある証拠でもあります。


逆に、忙しくてピリピリしていたり、心がすり減っているときには、

「ありがとう」さえ出てこなくなってしまうことも。


そんなときこそ、意識的に「ありがとう」と口にしてみることが大切です。


言葉は、心の状態を変える力があります。

たとえ最初は気持ちがついてこなくても、言葉に出すことで、

だんだんと心も落ち着き、余裕が生まれてきます。

 

 

 

 

■まとめ

 

「ありがとう」というたった5文字の言葉には、


自己肯定感を高める

健康を促進する

人間関係を良くする

心に余裕をつくる

 

…という、想像以上にたくさんの効能があります。


今日から、ぜひ意識して「ありがとう」を使ってみてください。

それはきっと、誰かのためになると同時に、自分自身も少し幸せにするはずです。


 

 

 

 

 

それではまた明日──

 

SOWN 代表

片倉

Instagram

X (旧Twitter)

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun